首が痛いと仕事に集中できないし、日常生活にも不便が生じます。
揉んでみたり、シップを貼ってみたりしても「なかなか改善されない」とお悩みの方は多いのではないでしょうか。
今回は、首の痛みが起こる原因についてお話いたします。
▼首の痛みの原因
首の痛みは、次のようなことが原因で起こります。
■ストレス
ストレスを受けると筋肉が緊張します。
特に、首周りはその緊張を受けやすい部分なので、痛みや不調を感じやすい傾向にあります。
首筋や肩にこわばりを感じたら、なるべく力を抜いてリラックスするようにしましょう。
■
姿勢長時間同じ
姿勢でスマホを見続けていたり、パソコンを覗き込んだりなどで、
姿勢が悪かったりすると首筋を痛めてしまいます。
不自然な体制にならないように注意し、時折首を回すなど同じ
姿勢を続けないように注意しましょう。
■目の疲れ
首こりや
肩こりに悩んでいる方は、ほとんどの方が目の疲れも感じています。
目を酷使している時間が長いと、同じく重い頭を支えている時間も長くなり、首に負担がかかるためです。
パソコンやスマホを使用した後は、なるべく目も休めるようにしましょう。
■骨格の歪み
日々の
姿勢や歩き方によって、骨盤や背骨などの骨格は少しずつ歪んできてしまいます。
正しい歩き方や
姿勢を保つことによって、首の痛みが改善されるケースがあります。
▼まとめ
首の痛みの原因は、ストレスや骨格の歪みなど様々なものがあります。
ストレッチをしてみたり、目を休めたり、体を労わってみてくださいね。
久喜中央接骨院は体の不調に対し、今ある痛みだけでなく根本の原因の対処をいたします。
確かな技術と豊富な経験を持つスタッフが、一人ひとりの痛みとしっかりと向き合いますので、首の痛みに悩んでいる方はぜひご相談ください。